こんなことやります。

3/31(土)-4/1(日)に花山青少年自然の家で学級開きに活かせるアクティビティ&ファシリテータートレーニングを開催します。

詳しくはこちらから

http://www.kokuchpro.com/event/1624863c21590291a783dd8d99123822/

 

体験学習をデザインするファシリテーター

・事前にどんなことに配慮しているか

・活動中どんな観点でグループを見るか

・実施後のリフレクションや評価をどうデザインしているか

などなど、楽しい活動の裏側を一緒にのぞいてみましょう(笑)

 

 

実際にアクティビティを提供する側になり、学級開きなどで子どもに使う前の事前練習としてもご活用いただけます。リフレクションやフィードバックを通してよりよい支援について深めていきましょう^ ^

 

 

 

 

第21回仙石PACE開催します。

第21回仙石PACEの内容は、アクティビティデザイン&ファシリテータートレーニング。


アクティビティを体験会などで学び、「これはいい!」「現場でもやってみよう!」
と思い、いざ大人同士のモチベーションが高いグループで体験したものを子ども相手に同じようにして失敗...。

 

なんて経験ありませんか?

 

今回の体験会では、アクティビティが成立するために押さえたいポイントやアクティビティ成立の阻害要因などについて、実際に体験してみることで学びを深めていきます。

 

春、居心地のよい学級づくりの弾みにするために。


花山青少年自然の家でお待ちしております。

第20回仙石PACEで

第20回仙石PACEを開催。

今回は体験少し、じっくり考える時間多めで。

 

以下、なげかけた問い。

・アクティビティをはじめとした体験学習で身につくものは?

・何故アドベンチャー教育や体験学習に惹かれ、今ここにいるんだっけ?

・その入り口は?現在地は?どこに向かおう?

・何をどう生かしたいんだろう。

などなど。

 

アクティビティ中心の活動とこうした活動をバランスよくワークショップの中に組み込んでいきたいなぁと思ったのでした。

 

感情→行動→認知

アクティビティを使った学びの場でファシリテーターは何に気を配りながら活動を決めていくか。

 

①感情

②行動

③認知

の3つの視点でアプローチしていきます。

 

参加者の方は始め、様々な心理的負担を感じています。(申し込みするかどうするか、申し込んだものの行くのに迷うとか、会場はあっているか、来てしまったものの会場に居場所を感じられないとか)

様々な心理的負担を越えてその場に立っている一人一人の「感情」の部分にまずはアプローチをかけます。(俗にいうアイスブレイクなどで)

 

感情がある程度クリアになっていないと、(心理的な不安状態が高いと)学びの妨げになってしまうので。

 

活動の中でその気持ちをクリアにしていきながら、アクティビティを通して参加者の「行動」にアプローチをかけていきます。

 

促したいのは行動変容。

 

・やったことがないことをしてみる

・違う見方で見てみる

・いつものやり方を変えてみる

などをアクティビティに織り交ぜ、

変化→自分への気づき→学び、成長

へとつなげていきます。

 

例えばじゃんけん。

「じゃんけんをしてください」というと、大体の人が勝敗が決するまで続けます。

これを勝ち負けにフォーカスしない設定(「合いこじゃんけん」や「711じゃんけん」 )にすることで、行動変容のきっかけをつくっていきます。(行動を選ぶのはあくまで参加者側にあり、ファシリテーターはきっかけの場づくりをしているだけ。無理矢理でない)

 

最後に、非日常的なアクティビティ体験をより日常に役立てる学びに変えるために「認知」にアプローチをかけていきます。

 

具体的な手法として「振り返り」を活用します。

自分自身がしたこと、しなかったこと

活動中のプロセス

結果としての今の気持ち

などをメタ認知で振り返ることで日常にも活かせる学びへと昇華していきます。

 

感情にアプローチするのか、行動にアプローチするのか、認知にアプローチするのか。

参加者をつぶさに観察し、今ここでの判断をして、もっとも相応しい活動を提供することで深い学びをつくっていけるようファシリテーターは心がけていきます。

 

 

 

ファシリテータートレーニングを終えて

ファシリテータートレーニングを開催しました。

アクティビティをベースに体験的にファシリテーションについて学ぶ会を発足してもう少しで2年。

これまでインプットをメインに毎回外部から講師の方を招いて開催していましたが、アウトプットメインへと転換する一つのターニングポイントになった会でした。

 

チャレンジした参加者の方からは、実際に自分が提供する立場になって初めて気付くことが沢山あったように見えました。

 

それは、

・何のための活動なのか

・言動と思考の一致は

・どのタイミングでどんな介入をするのか

・それはどんな判断材料のもとでか

ファシリテーターの中立性は保てたか

ジャッジメントな言動はなかったか

・プロセスをどう読んでいたのか

タイムマネジメントは適切だったか

 

などなどです(実施した人はどうぞ振り返る視点

としてご参考ください)。

 

これらアクティビティを提供する立場になることで(短い人だと5分)、仲間から様々なフィードバックをもらい、自身の次の実践(アクティビティを提供することだけでなく、自分がどう学びの場をつくっているのか、自分の癖に気付く人が多いです)につなげていく。

 

とても手応えを感じました。

また近々やりたいと思います。

 

 

アドベンチャー=冒険!?

英語を無理やり日本語に当てはめると元の意味が消えてしまうことってあると思います。

 

アドベンチャーという言葉もその一つ。

 

アドベンチャーから連想されるものは?

スカイダイビングやバンジージャンプなどの身体的、心理的負荷がかかる活動?

 

アドベンチャー=冒険と訳してしまっているところから、そうしたイメージが先行するのかもしれません。(もちろんそうした要素もありますが、すべてではない)

 

アドベンチャー=冒険

ではなく、

アドベンチャー

「Advent(到来、出現、訪れ)」

+「venture(リスクを覚悟で試みる)」。

 

アドベンチャーとは、「リスクを覚悟してチャレンジし、新しい自分を迎えいれること。自分の可能性に挑戦してみること」

と捉えることを、アドベンチャー教育の第一人者の方から学びました。


ワークショップという短い時間の中で、より効率的に上記のことを学ぶツールとしてアクティビティがあります。

そこで重視されるのは、まずは笑いやエラーを通して安心安全な場をそこにいるみんなでつくっていくということ。

お互いから学びあえる環境の土台づくりを丁寧に紡いでいきます。


アクティビティはレクリエーション的要素が目立ちますが、ベースには心理学や脳科学に裏付けされた理論があり、ファシリテーターによる周到な準備があります。

 

急に危険なことをやったりする、ということはむしろ滅多にないと言ってもいいかもしれません。 

 

冒険には周到な準備をし(エベレストなどの高山登山がそうなように)、チャレンジを掻き立てるような環境を整えたうえで初めてチャレンジを促す。

 

参加者自らがアドベンチャー本来の意味に近づいていけるよう、ファシリテーターはファシリテートしていきます。

 

 

 

WSプログラムデザインは指導案!?

WSのプログラムをデザインする時の視点は以下の通り(一例)。

1.ねらい

2.参加者情報(ファシリテーターが用意したプログラムを実施できる状態かなど)

3.アクティビティデザイン(何をなんのために、どうやって。時間/場所/人数/気候/どんなメンバーか/男女比/年齢層など)

4.導入(インストラクション)〜展開〜まとめ(リフレクション)

5.評価(何が効果をあげたか、ねらいに迫れたか、改善するとしたら)

 

指導案との共通点が多いことに気づく方も多いかと思います。

 

アクティビティは数分程度で行えるものから、じっくり数十分かけて行えるものまで様々あります。

そのアクティビティをどう提供するかは、授業をどうデザインするかとつながっています。 

 

「アクティビティ」という教材を研究すること、提供することで授業づくりに生かせる学びがあります。

 

ただいま、仙石PACEという団体でファシリテーションについて学べるセミナーを開催しています。

安心安全な環境の中でチャレンジし、自身の日常に生かす。そんな体験ができます。 

 

参加お待ちしております。